えちごのトマト達
2016.06.02
おはようございます(・∀・)
今日は寒いですね
「えちご」の花壇に植えたトマト
達もびっくりしているのではないでしょうか∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
その「えちご」のトマトには
私が主に水をやっているのですが、
ふと「トマトについて何も知らないΣ(゚д゚;)」
ということに気づき、自分なりに調べてみました('-^*)/
トマトは夏の季語とされていますが、
冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして
夏は旬の時期とは言えず、春~初夏と秋~初冬のトマトが美味とされています
では、なぜ夏が旬とされたのでしょう
日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分なために、
春に種を播いて夏に収穫することが一般的であったためだと考えられるそうです
さらに栄養面でもすごい
ヘ(゚∀゚*)ノ
ビタミンCを多く含み、またリコピンには
↓ ↓ ↓
・ガンや動脈硬化などの生活習慣病を予防する
・体の粘膜や組織を傷つける活性酸素を消去する
・悪玉コレステロールの酸化を予防する
という効果があり、
健康を気になされている方にはオススメの野菜です(^O^)/
他にも、
・ビタミンU → 健胃効果
・ガンマアミノ酪酸 → 血圧を下げる
・クロロゲン酸 → 抗がん作用
などと栄養満点


収穫する日がくるのが楽しみです!(-^□^-)

今日は寒いですね

「えちご」の花壇に植えたトマト


その「えちご」のトマトには
私が主に水をやっているのですが、
ふと「トマトについて何も知らないΣ(゚д゚;)」

ということに気づき、自分なりに調べてみました('-^*)/
トマトは夏の季語とされていますが、
冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして
夏は旬の時期とは言えず、春~初夏と秋~初冬のトマトが美味とされています

では、なぜ夏が旬とされたのでしょう

日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分なために、
春に種を播いて夏に収穫することが一般的であったためだと考えられるそうです

さらに栄養面でもすごい

ビタミンCを多く含み、またリコピンには
↓ ↓ ↓
・ガンや動脈硬化などの生活習慣病を予防する
・体の粘膜や組織を傷つける活性酸素を消去する
・悪玉コレステロールの酸化を予防する
という効果があり、
健康を気になされている方にはオススメの野菜です(^O^)/
他にも、
・ビタミンU → 健胃効果
・ガンマアミノ酪酸 → 血圧を下げる
・クロロゲン酸 → 抗がん作用
などと栄養満点



収穫する日がくるのが楽しみです!(-^□^-)
